巡察
   史 跡 巡 り (新撰組・幕末維新・戦国+α) レ ポ ー ト

新撰組に入隊(勉強)してから、ほんと、いろんな所に足を伸ばすようになりました。史跡巡りの旅で嬉しいのは、その歴史ゆかりの地に思い入れがある分、普通より感激度が高いこと(笑) それに、旅には沢山の出会いがあります。
思い立ったらすぐ一人旅にも出ちゃいますが、最近はオフ会に参加して同士と史跡巡りを楽しむことも有り。まだまだ拙者は修行(勉強)中の未熟者ですので詳しい方と御一緒できるとめちゃ助かってます(笑)
そんなD×Iが足を伸ばした先々での出来事をD×Iの目線でレポ報 告。まだまだ巡察は続きます。(×印…不発)

▼  2006. 8.12〜17 佐賀の役・西南戦争を巡る(1)
▼  2005. 5.27 〜 29 泉岳寺、神保修理・萱野権兵衛お墓参り、ほか
▼  2005.10.21 〜 22 香川。金刀毘羅宮参拝、祖谷かずら橋、他v
▼  2005. 9.18 〜 19 邦楽部慰安旅行。草津宿本陣〜三井寺等v
▼  2003. 8.23 〜 24 中島登お墓参り、中島銃砲火薬店

▼2004.5.7〜9 歳三忌 (2) 詳しくは未だ執筆中☆
▼2004.8.7〜10 会津巡察 (2) 詳しくは未だ執筆中☆

▼ 2000
 2000.10.10京都はじめて史跡に立ち寄り感動を覚えました。東山近辺小範囲です。
 2000.11.19京都10/10に出会えた正法寺の和尚さんの勧めでまたまた東山訪問。
▼ 2001
 2001. 4. 5大阪まんまと史跡巡りの楽しさに嵌り、今回は大阪新撰組屯所跡訪問。
 2001. 4.29京都東山、祗園、四条河原町散策。南座脇の祗園饅頭の柏餅が美味♪
 2001. 5.22大阪劇団キャラメルボックス『風を継ぐもの』大阪公演を観に行ってきました!
 2001. 6.16× 大阪堂島川界隈をぷらぷら。
 2001. 6.24× 総司忌専称寺には絶対問い合わせはしないこと!
 2001. 7.16× 祇園祭京都新選組同好会のパレードがあるんですよ♪
 2001. 7.29京都先輩隊士(友人、東氏)と一緒に京都洛中を巡察!
 2001. 9.26京都 詳しくは未だ執筆中☆京都洛中を一日中歩き廻り…足の爪が全部剥がれてしまいました(泣
 2001.11.18京都秋一番!紅葉を愛でに清水寺夜間拝観♪
▼ 2002
 2002. 2.10 〜 12大阪北・南御堂、天王寺界隈、適塾などを訪問。
 2002. 3.30× 京都近江屋址・池田屋址と中岡慎太郎寓居跡を訪問。
 2002. 5.11 〜 13歳三忌初めて一人で上京!自作しおり持参(笑)でGO!高幡不動〜日野。
 2002. 5.22大阪大阪城〜天満橋。パンプスで行ったので大変危険でした(泣
 2002. 6.22 〜 24総司忌板橋〜浅草〜六本木〜後楽園。今回も自作しおり持参!
 2002. 7.16祇園祭祗園囃子を聞きながらぷらり散策。
 2002. 8.11京都島津創業記念資料館に行ってきました♪高瀬川沿い散策。
 2002. 8.18 〜 24越前〜播磨越前は丸岡、遠江は浜松、三河は岡崎、播磨は姫路へ!
 2002.11. 3京都鍵善の葛きりを食べに行ってきましたよ♪
 2002.11.10大阪「石田・新井の地名を守ろう!」地名存続署名運動展開!!
▼ 2003
 2003. 2.19京都『そら色のダンダラ』のそら太さんと一緒に巡察。東山〜黒谷〜他。
 2003. 3.16 〜 19長州『そら色のダンダラ』長州オフ会に参加。萩〜山口〜下関。
 2003. 5. 9 〜 11歳三忌多摩〜日野、高幡不動。歳三忌なのに初日は近藤さん巡り(笑)
 2003. 6.21 〜 22総司忌伊庭八郎さんのお墓参りもしてきましたよ(^―^)
 2003. 7.13祇園祭 詳しくは未だ執筆中☆雨の日の祗園囃子も一興でしたよ。今年は保昌山のちまき♪
 2003. 8.23 〜 24静岡・浜松 館山寺温泉。中島登さんの御墓参りと「中島銃砲火薬店」を訪問。
 2003. 9.XX京都 詳しくは未だ執筆中☆
 2003. 9.23彦根・長浜詳しくは未だ執筆中☆戦国・幕末城廻り!
 2003.10. 5大阪『そら色のだんだら』大阪オフ会参加。四天王寺〜江戸堀(徒歩移動)+天保山。
 2003.10.10 〜 12蝦夷・小樽詳しくは未だ執筆中☆慰安旅行を利用して永倉さんのお墓参りもしてきたよ!
 2003.11. 2井波・高岡加賀百万石散策!
 2003.11.16京都・竜馬祭初めて伏見訪問。竜馬祭に新撰組で参加してきました♪
 2003.12. 7大阪『新撰誠覇』大阪オフ会参加。新撰組隊士、医者、薩長、町人…お墓参りです。
 2003.12.13京都・伏見 詳しくは未だ執筆中☆伏見は御香宮〜藤森神社〜城南宮〜伏見稲荷など。
▼ 2004
 2004. 2.11京都霊山歴史館「大新撰組展」第T期に行ってきました。
 2004.2.14、21京都第7回京都駅ビル大階段駆け上がり大会に新撰組で参加!
 2004. 3. 7京都北野天満宮へ観梅に行きました。他、上七軒〜浄福寺〜上・下鴨神社〜御苑。
 2004. 4. 4京都 詳しくは未だ執筆中☆霊山歴史館「大新撰組展」第U期と桜祭りに行ってきました。
 2004. 4. 7京都京都五条署の「春の交通安全パレード」に新撰組で参加してきました!
 2004. 4.11京都 詳しくは未だ執筆中☆『そら色のだんだら』京都オフ会参加。遅めの御花見もしてきました♪
 2004. 5. 1 〜 3蝦夷 『そら色のだんだら』蝦夷オフ会参加。函館〜松前〜江差。
 2004. 5. 7 〜 9歳三忌 詳しくは未だ執筆中☆『新撰誠覇』のペー輔さんに青山霊園を案内して頂きました。
 2004. 5.29京都黒谷「金戒光明寺」で行われたNHKの新撰組!セミナーに新撰組で参加♪
 2004. 6.13京都 詳しくは未だ執筆中☆京都文化博物館『新撰組!展』に行ってきましたv
 2004. 6.18 〜 20総司忌 詳しくは未だ執筆中☆田村銀之助さんのお墓参り。皇居、浅草〜上野を散策。
 2004. 7.16 〜 17祇園祭 詳しくは未だ執筆中☆祇園祭の宵山と本山。池田屋探索の再現体験してきました(笑
 2004. 7.25京都・淀 詳しくは未だ執筆中☆淀城跡〜鳥羽伏見之戦跡地碑〜淀堤千両松跡。歩くと結構な距離でした。
 2004. 8.7 〜 10会津・仙台 白河〜会津〜二本松〜石巻・塩釜・松島〜仙台。会津・戊辰戦争を追って。
 2004. 8.22京都 詳しくは未だ執筆中☆大河「新選組!」ロケ地巡りしてきました。点でバラバラ。
 2004. 9.19京都 詳しくは未だ執筆中☆京都まつりの都大路パレードに新撰組で参加しました。
 2004.10.10 〜 11城崎邦楽部慰安旅行。城崎へ温泉旅行へ!そして桂小五郎を追って来ましたよv
 2004.10.15 〜 16飛騨高山 詳しくは未だ執筆中☆慰安旅行で飛騨高山〜上高地へ。高山散策で山岡鉄舟と遭遇。
 2004.10.23 〜 24京都 京都駅ビル(山本耕史&山口智充+小林隆トークショー)、太秦映画村ロケ。
 2004.11.6 〜 7愛知 詳しくは未だ執筆中☆名古屋城、犬山城
 2004.11.23京都 詳しくは未だ執筆中☆嵐山紅葉狩り。広沢池など『組!』ロケ地巡り。
 2004.12.19京都島原にてこったいさんと一緒にお餅つき♪今回も新撰組で参加ですv
▼ 2005
 2005. 1.23京都初【狼斬】オフ会♪料亭幾松さんにて新年会ですv
 2005. 4.29 〜 5. 1伊豆・下田 詳しくは未だ執筆中☆伊豆長岡(江川太郎左衛門:大反射炉)、下田(黒船)
 2005.5.7〜8歳三忌榎本武揚・甲賀源吾・松平太郎・他、清河八郎・今井信郎・他沢山…お墓参り。
 2005. 5.27 〜 29東京 泉岳寺、神保修理・萱野権兵衛お墓参り、ほか
 2005. 6.18 〜 19総司忌 詳しくは未だ執筆中☆吉田松陰・高橋泥舟・山岡鉄舟・山川浩・他沢山…お墓参り
 2005. 7.16 〜 17祇園祭 詳しくは未だ執筆中☆そら太さん、カズキさん、三太さん、すばるさんと宵山。京都国立博物館「龍馬展」。
 2005. 8.14 〜 19高知〜 詳しくは未だ執筆中☆高知・宇和島・松山・出雲・鳥取。車で六日間大旅行!
 2005. 9.18 〜 19草津〜邦楽部慰安旅行。草津宿本陣・雄琴温泉・三井寺・琵琶湖ミシガンクルーズv
 2005.10.21 〜 22香川 会社慰安旅行。金毘羅さん、大歩危小歩危、かずら橋v
 2005.11.26京都 詳しくは未だ執筆中☆百万遍〜六条:開化堂(茶筒v)〜東山
▼ 2006
 2005.11.26京都 詳しくは未だ執筆中☆百万遍〜六条:開化堂(茶筒v)〜東山
 2006. 3.18〜19金沢 詳しくは未だ執筆中☆免許合宿仲間慰安旅行v山城温泉・金沢城・兼六園
 2006. 7.16京阪神 詳しくは未だ執筆中☆キャラメルボックス「俺志士!」→祇園祭宵山
 2006. 8.12〜17九州  佐賀の役・西南戦争を巡る〜佐賀・長崎・熊本・別府・大分









平成十二年 十月十日

この日は、霊山付近に立ち寄り、急勾配な”維新の道”を上ってみました☆

それまで霊山自体を知らなかった為ちょっとした冒険でした☆
史蹟・翠紅館 跡 の立札を見付け、「こんなところにも幕末の足跡がっ!?」
・・・と鼻息を荒くして門を覗いていると、
ヤ〜さんチックな男の方に睨まれてしまいタジ×2 (T□T)
「ちょっとくらいイイジャンけち〜」とか思いつつ
護国神社 へ歩を進め・・・
坂本竜馬 と 中岡慎太郎 のお墓があることを発見!
←これからは事前CHECKをしようと決めました☆
斜向かいには歴史資料館が!

まだまだ坂を上り続けるとまだ上る小道を発見!
階段を上り詰めた先は 正法寺 という古寺が☆ ちょうど夕日が沈む頃で、西側に開けた山頂から夕日に染まる京都の街がまぶしく美しく目に映った為、思わず「上ってよかった〜!!」と感動の雄叫びを上げました☆
・・・と、その時☆
 「オヤ、お嬢ちゃん」と、いきなり声がかかりました☆
目をひん剥いていると、留守居役の和尚さんとのこと☆
どうせならこっちにおいでと
縁側に招いて見せてくれたのは夕日の沈む瞬間☆
縁側に生えた紅葉の額縁から望む絶景は涙を誘う感動物でした☆


平成十二年 十一月一九日

十月十日に出会えた正法寺の和尚さんの勧めで、
京都の秋を体験する為、一ヶ月ぶりにまた×2東山を闊歩☆
←もちろんイベントにも参加済☆

再び正法寺を訪ねると、縁側の紅葉がみごとに色付き、
絶景に色を添えて傑作でした☆
日が暮れてからは 知恩院〜高台寺〜清水寺 にかけて参道に灯りが燈され、
東山全体が明るく輝いて見えました☆
ライトアップされた紅葉の並木道はロマンチックでした☆
・・・人があんなにいなければ・・・(>△<)
シーズンの為、二年坂〜三年坂〜清水坂 の間、ぎっちり人×3・・・
そっちに気が行くと、情緒の欠片も感じれなくなってしまうことに
切なさを覚えました(-□-;)…が、秋の京都はすばらしい!!
 土方さんも京都の秋を詠んだことでしょう☆
灯篭の明かりに照らされた石畳の坂を、
一時、土方さんと一緒に歩きました☆(錯覚!!)


平成十三年 四月五日

この日は大坂巡察! 場所は大阪市天王寺区寺町にある 万福寺 !
連立した多数の寺のなかほどにある静かなお寺☆
俗に新撰組の大坂屯所と呼ばれているところです☆
実際はそれほど明確なものではなく、
将軍家茂の大阪城入りに伴う市中警護の為に、
慶応元年五月から七月までの三ヶ月間、
仮の大坂屯所として使っていたというもの☆

万福寺 の語り伝えでは、
谷三十朗 以下二十人ほどの隊士が本堂で寝起きをしていたらしい☆
檀家の者が来ると「何用か!」と大声で質して、墓参りや葬式の連絡と震え上がって答えると
「はよう済ませて帰れ!!」と怒鳴りつけたとか☆

せっかくだったので寺の中も見学させてもらったのですが、
寺の裏手にまでたくさんの仏様が・・・(゚.゚)
墓石の日付には文久と刻まれたものも多く、幕末を感じて不思議と胸が熱くなりました☆
本当にあった時代なんだなぁ・・・と☆
←これまで何だと思ってたのよ!?(一人突っ込み〜♪)
他にも、駐屯中の五月二十六日、
大坂出身の町人志士藤井藍田を新撰組は捕縛し、
本堂裏の納屋に押し込め拷問に掛けたらしい☆
藤井は何も白状せず、
それに腹を立てた隊士は納屋の四方から槍で突き殺してしまったといいます…
事実ならなんともひどいことを・・・(T□T)


平成十三年 四月二十九日

五ヶ月ぶりの京都です☆ 毎度の事ながらイベントに参加後の巡察です☆
この日はあらかた東山を闊歩した後、祗園〜四条河原町をテク×2☆

花見小路に 一力茶屋 を発見!
←いきあたりばったりな巡察の為、発見事の多いこと・・・(+△+)
一見さんお断りな為、中に入ることはできませんでしたが、
どっしりとした面構えには圧倒されてしまいました☆
これだけの規模なら「揚屋」と呼んでもよさそうなものだけど、
官許の遊里でないと名乗ることができないとか☆
この日は京踊りのお祭りがあった為人もいっぱい☆
日が暮れた後、京の昔の面影を残した小路は
なんともいえないしっとりとした雰囲気が漂っていました☆

帰り際、南座 横の和菓子屋 祗園饅頭 で柏餅をGET!
創業文政二年の老舗の名はダテではありませんでした☆
1ヶ140円と値は張りますが、特性味噌餡を包んだ純生菓子の柏餅は絶品!!
子供の日に合わせての期間限定柏餅の為、次に食べれるのは一年後〜(T△T)


平成十三年 五月二十二日

劇団キャラメルボックス『風を継ぐもの』大阪公演<夜の部>!
新撰組FAN歴十四年越しの先輩隊士に誘われて観に行った時代劇☆
一年前から申し合わされていた約束でした☆
生まれてこのかた演劇とは無縁だったのですが、これが×2・・・ ますます新撰組に嵌ることになってしまいました |(>△<)|

舞台の上で ”動く” 彼らと出会えたことが一番の要因でしょう!
これまでは小説や漫画で紙面上の彼らしか知らなかった為、
この感動はひとしおでした☆
当日シアターは大入り満員!熱い雰囲気の中、抑えきれない興奮で体が震えました☆
迫力の演技とBGM☆
自分の思い描いていた新撰組への情熱と、舞台で演じる彼らの新撰組に対する熱い思いがジャスト・ミート!!
観劇中ヒートアップ寸前で、はわわわわ・・・ |(>□<)|

後日、先輩隊士から早速キャラメル〜の台本『俺たちは志士じゃない』+『また逢おうと竜馬は言った』
←共に時代劇☆ を貸して頂きました☆ クリティカルHITです☆

余談ですが・・・この悲劇を観に連れ立って行った先輩隊士二人と
共に近日どこかで合同「新撰組」HPを立ち上げることに相成りました☆
・・・こっちは気合十二分に入った作品になる雰囲気☆
なんせ先輩隊士方は年季が入ってますからね(-□-)
拙者も負けてはおれませぬ!


平成十三年 六月十六日

この日は、私用ついでの巡察だった為不発だったのですが・・・(-△-)
大坂市中を少々闊歩×2☆
場所は土佐堀付近☆
『燃えよ剣』で土方さんがお雪さんと出会う場面の近くです☆
大阪府庁付近まで足を伸ばして、
あのドキドキのシーンを思い描いて浸りたかったのですが・・・(T_T)
思い立ちで歩いた上、小説の内容もうろ覚えで場所も確かに把握できていなかった為に失敗×2☆
ま、なんとなく、「歳さんも大坂に来た時、ここら辺歩いたかな?」なんて
思いながらフラ×2と堂島川を越えて梅田方面へ・・・☆

次はしっかり天満橋付近の散策をしたいです☆
他にも、適塾跡や淀屋屋敷跡なんかも観に行きたいと思ってます☆


平成十三年 六月二十四日

この日は 専称寺 にある 沖田総司の墓 の年に一度の参拝可能日☆
何故に年に一度?・・・と、思われるでしょうが、ちゃんとした理由があるのですよ☆

沖田総司は慶応四年五月三十日に千駄ヶ谷で没した後、
沖田家の菩提寺である専称寺に埋葬されました☆
墓石の中央には「賢光院仁誉明道居士」という戒名が刻まれており、
右側側面には「沖田宗治朗」と刻銘されてあるようです☆
しかし、墓石の風化がひどく、すでに解読不能に近い状態だとか☆
その為、専称寺では檀家の方以外の墓地立ち入り禁止をしているのです☆
で、FANの為に年に一度の参拝可能日を設けているというわけで☆

拙者は都合がつかず、沖田さんに会えなかったのですが、
合同「新撰組」HP同志の先輩隊士御二方は参拝を強行されました☆
東京都港区元麻布にある専称寺まで☆
日帰りだったので大変だったようです☆


平成十三年 七月十六日

京都新撰組同好会による池田屋記念パレードIN京都(壬生寺〜八坂神社)☆
あいにく平日=月曜日の為、逢いにいくか否かジレンマ〜 |(T□T)|
学校の授業が〜・・・テストが〜・・・(悩)
しっか〜し、これを機会に、同好会のHPをよく覗くようになってから
同好会の副長とメールでお話するようになりました☆
とっても親切で楽しい方です☆
今年でもう26年間同好会の活動を続けてきているということで、
同好会の結束の力強さを感じました☆

同好会入会の条件で男子のみというものがある為、
女子である自分は入会できないことを悔しがりました☆
京都新撰組同好会の旨を拙者の先輩隊士の方々にも紹介したところ、
やはり先輩達も皆女子故「男でない自分が悔しい〜」と皆して大泣きしました(T■T)☆
この上は京都新撰組同好会一FANとして応援していこうと思います☆
特にどうということは出来ないのですが、
今後毎年七月十六日のパレードは同志一同連れ立って見に(逢いに)行きたいと思っています☆


平成十三年 七月二十九日

「京都・東山を歩くwith幕末」「新撰組」のHP作成用資料として
現地取材&写真撮影の予定として二ヶ月ほど前からこの日のプランを組んで準備していたところ、
欲張りすぎて一日じゃまわれないことに現地に行ってから気付かされ、
急きょ「新撰組縁地、東山に近いところ巡り」に変更!

この日もイベント参加があったのですが、今回は先輩隊士と一緒に二人で巡察☆
この日が始めての本格的(?・・・今までは行き当たりばったりだったので・・・)
新撰組縁地・石碑探索だったのでドッキドキの連続でした☆
朝九時に京都に着くようにして行ったので、朝方河原町通から攻めて
「坂本竜馬・中岡慎太郎遭難之地」「池田屋騒動之址」「佐久間象山・大村益次郎遭難之地」「三条大橋」の写真を撮り、
歴史話をしながら(先輩隊士の方が歴史家なので拙者は聞き役でござる・・・拙者も勉強せねば!)平安神宮へ☆
午後になってから「南禅寺」「金戒光明寺」をまわった時点で朝からの疲れが足に・・・(>m<)
それでも歩く気合は十分だったので重い荷物片手にえっちらおっちら☆

歴史話も続けながら歩き出し、ちょうど金戒光明寺を出るあたりで面白い話に☆
新撰組好きな人ならこの気持ちわかるかな?
「近藤さんや土方さんもこの階段上ったんだろうね〜」なんて話から
「近藤さん、きっと知りもしないくせに『おお!歳、見てみろ。すばらしい門だな!』
なんて言ってたんだよ、きっと」なんて先輩が言い出すもんだから思わず吹き出しちゃいました☆
「それで涼やかに『近藤さん、わかって言ってんのか?』とか
土方さんに言われちゃったりして近藤さんしょぼくれちゃうの」
・・・想像だけでお腹がつりそうになりました☆

あと、携帯電話のCMで女性社員に「素敵ね〜」と言われているかっこいいミドルダンディーが、
手にしたメールで奥さんと『(夕飯)たべゆ〜♪』などとやりあっているものを取り上げて、
「あのミドルダンディーが意外と土方さんの本性だったりするんだよ」なんて話にもなり・・・☆
この時点で拙者は修行不足ゆえか酸欠状態☆
先輩の一手一手が鋭く拙者のツボを突くものだから、
もうこれ以上は〜(/>m<)/ってくらい追い詰められてしまいました☆

その後は新撰組隊士達の歩き方について
先輩隊士と談義しながら歩きつづけたのですが、これがまた面白い!
例えば土方さんなら『ズン、ズン!』って感じで、
沖田さんなら『すてすてすて。』って感じかなって☆
近藤さんは『ざっ、ざっ、ざっ、ざっ』ってかんじで、斎藤さんなら『さささささ・・・』☆
永倉さんだったら『ポテポテポテ。』、原田さんあたりは『ドス、ドス!』って感じ? などなど☆
彼らが残したエピソードから予想される彼らの性格が
歩き方にも反映されているはずだという勝手な推測から効果音を談義していたわけですが…☆
沖田さんの『すてすてすて。』にはクリティカルヒット☆
・・・勝手に想像して勝手に楽しませてもらい、新撰組の皆さん御免なさい((>■<))

そんなこんなで二条から南下して「酢屋」に辿り着いた時にはもう夕暮れ時☆
この日予定に入れていた「鍵善 良房の葛きりを食べに行く計画」が
オーダーストップに間に合わずにぽしゃってしまいまい(T▲T)、
歩き疲れもあった為何か甘いものでも食べて帰りたかったので
先輩に無理言って付き合ってもらって、
「茶寮都路里」でパフェ食べてこの日は帰路につきました☆


平成十三年 九月二十六日

この日はトコトン歩きまくりましたよ! これまでの最高記録ですよ!

詳しくは未だ執筆中☆【とにかく歩き回った記録を綴るのに大変です☆】


平成十三年 十一月十八日

秋一番! 紅葉の季節です! 京都は人がいっぱいです!!

昼間、東山界隈で南禅寺から円山公園にかけて紅葉を楽しみました☆
もう真っ赤に染まった紅葉の美しさといったら…眩しかったです(+▼+)
観光シーズンなだけあって人も多い×2…
できるだけ人ごみを避けて裏道をテクテク歩けば…
あな嬉や☆ 穴場というにはお粗末かもしれませんが
民家の裏手や寺の脇など、紅葉を楽しめる場所を発見☆

そうこうして日が暮れてから、合流した先輩隊士方と一緒に
夜間拝観(夜紅葉見学)に清水寺まで行って参りました☆

観光シーズンの特別拝観ということで、
通常拝観料金より割増でした…(ショック…(T■T)るるる〜…)
でもでも!すっごく夜景が綺麗でしたし、紅葉も見ものでしたよ☆
…とにかく人が多かったことを除けば最高でした…
…だって×2…二条・三条の坂までか、祗園の手前からして人×3!!
どっから湧いてくるのやら…(我らも湧いた一味…)


平成十四年 二月十日〜十二日

三日連続で大阪巡察です☆ 大阪は北区、日本橋界隈☆

初日は雪の舞う中、大阪の西本願寺(北御堂:西本願寺津村別院)と
東本願寺(南御堂:東本願寺難波別院)を訪問☆

続く二日は新撰組の仮大阪屯所とされた万福寺訪問☆
すでに一度訪ね、中にまで上がり込んだことはあるので、
今回はHPに記載用で写真を撮ることが仕事です☆

交通費を浮かすために御堂筋・天王寺駅から歩きました☆
天王寺動物園脇、大阪市立美術館裏の公園(茶臼山)は
大阪夏の陣で真田幸村が陣を張ったところということで
ここの取材もしていったら御得だぁv
なんて、安直な考えで行ったが為に痛い目を見た…
柵の周りをぐるっと回っても入り口が見当たらないんです!
天王寺公園の周りまでぐるぐるさ迷い歩くも入れず…
(立ち入り禁止なのか? でも中には遊歩道が伺えたぞ??)
一刻ほど粘るも予定の後がつかえていたので夏の陣址は断念(T▲T)

しょげながら向かうは一心寺☆
大阪夏の陣で戦死した本多忠朝のお墓があるそうで、
彼が自己反省から「酒で身をあやまるものを助けん」と遺言したとかで
禁酒を願う参拝者が多いそうです☆
この日は天気もよく休日だったので人が多かったです☆

『燃えよ剣』でも描かれた口縄の坂なんぞにも足を伸ばすことを目論み、いざ出発!
そのまま北上すること五・六分☆
…これが×2…坂の多いこと×2…
いくつかの坂を上がったり下ったり…きつかったです("■")ぜいぜい…
夕陽丘の由来どおり夕日が綺麗だというので丘の頂上に向かうも…
今ではビルの谷間と化してしまい、大阪湾に沈む夕日どころか
チョイ先のビルの屋上に隠れていく夕日しか拝むことが出来ない有様…
御世辞にも歳さんとお雪さんのムードを堪能できるような
そんなロマンチックな場所ではなくなってしまっています…(T▲T)
因みにその辺りは少々イカガワシク健全ではない土地柄…(拙者にはそう見うけられた!)
この日のことは日記にも記しましたが、
ここいら周辺の散策をしていて痴漢につけられましたし…ぎゃあぁぁぁ(T■T)

…痴漢の危機を突破した後…めげずにもう1件史跡をさがしてえっちらおっちら…
大阪の池田屋事件に例えられる、ぜんざい屋事件跡地を散策☆
…が、行けども行けども見当たらず…
史跡の住所を控えて探していたのですが●丁目が見つからないのです!
一時間ほど粘るも見つけられずじまいでした(T▲T)

三日目は適塾を訪問☆
こちらもまた駅を出てから探した×2…
帰りは梅田まで歩いちゃいましたよ…☆


平成十四年 三月三十日
この日は久方ぶりに京都の巡察です☆
この日やっと自分のデジカメで近江屋址・池田屋址の写真を撮りました☆
残念ながら時間的に(朝方は早すぎて、夕方は遅すぎて)中岡慎太郎寓居址の石碑を見つけるも
ガレージシャッターが邪魔で撮影ならず…(+■+)
ここは次回に持越しです☆


NEXT ⇒
BACK