御蔵









暑中御見舞い用に描きましたイラストです★
夏っ、といえばっやはりスイカですよね★

拙者は毎年晩夏にならないと西瓜にありつけません…
家だと冷蔵庫が小さいとか食べる人数が少ないから
(食べれるのは父上と拙者の二人だけなので)等の理由から
父上と二人掛りで催促しても、母上が買ってくれないんですよ…
で、盆過ぎに田舎に帰ったら、本家なので沢山人が集まるし
山の水による天然の冷蔵庫(池)もあるのでスイカにありつけるという次第★

今年もまだ食べていません…(T_T) くぅぅ…

総司一番乗り〜♪

※※※※※ 西瓜 ※※※※※

上のイラストは試衛館道場での近藤さんと幼い総司君です(^_^)>
丁度、五人勝ち抜きの者からスイカにありつけるという稽古試合で
総司が一番乗りでスイカを頬張っているところ★

「お前ら早く勝ち抜いてこないと、総司が全部食っちまうぞ〜」

「お先に頂きますっ、しゃぶっ v」

みたいな感じでしょうか? きっとまだ試合中なのは土方さん…
四人抜きしたところで総司に先を越されて口惜しがってたり?(斬られる…)
それか既にバラガキ根性で一番に勝ち抜いてスイカ食べてたり?
〜♪ なんて、想像すると楽しいですね〜(^〜^)>

2002.8.12




残暑御見舞がシロザキさんから届きました★
先頃キリリクで頼ませてもらったあの三人ですv

またまた原田さんがメインな立ち位置ですね★
残暑に負けずっ行け×2GO×2パーンチっな三人★
元気な三人v やっぱ好いわ〜(^▼^)>
私達も彼らに見習ってへばってちゃいけませんねっ★

2002.8.15




またまたD×Iがカン太さんのO・NI・TU・RA新撰組で
3000番を踏み抜いて頂いてきましたもの♪
…キリ番設定されてなかった番号だったのですが
リクエストを伺ったら描いてくださいました(T▼T)
カン太さんありがとうございます〜★

※ 背景有り+無しの二枚組 ※

リクエストは吉村先生と沖田さんの巡察風景★
前が沖田サンで後ろが吉村さんですよ★
巡察出発前に・・・
沖田さんは出来るだけ軽装で行きたいのに
吉村さんに鎖の着込みを無理やり着せられました★
「命あってのお仕事です!」

2002.8.26




藍花さんから夢みる葉っぱ7001で(ニア)キリ番詩を頂きました★
「うわぁぁ一歩遅かったぁぁっ」と嘆いていたのですが
藍花さんはニア番で詩を詠んでくださったのですv
ありがとうございますぅぅ(/T▼T)/
今度のリクエストは『剣』★
かの人を想って読んで下さい★ 「ぐっ」ときます★

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *


「 剣の理由 」


剣を振るい 血をかぶる私のことを
人は “鬼” と言います
私は鬼です
鬼でなければ
人なぞ斬れるはずがありません
鬼になりきれなかった人は
鬼の振るう剣によって 斃(たお)されていくのです

過去を振り返ることはありません
私の背後には
数え切れないほどの屍と
深い血の海があるのですから

立ち止まることはありません
歩を緩めれば たちまちに
屍の山に足をとられ
血の海に溺れ
もう二度と戻ってこられなくなるのですから

闇の中で
屍は妖しく光を放ち
血の海はますます紅く……

剣を振るいながら
私は歩んでいく
歩き始めたこの道を
私は捨てるつもりはありません
私は ただただ
前を見つめ 行くのです

いつか他の鬼に斃される
その日まで……


* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

語りが敬語なところで沖田さんの「剣」が詠まれていることが伺えますね★
強い剣客とは、心も強い“つわもの”なのでしょう★
ただただ悲しいかな…
沖田さんが斃された相手が鬼ではなかったことですね(T_T)
沖田さんも悔しかったことでしょう…
悲しくも力強く武士の魂(想い)を詠んで下さってありがとうございました★

2002.8.26




藍花さんから夢みる葉っぱ7499でまたまた(ニア)キリ番詩を頂きました★
今度は「うわぁぁ一歩早かったぁぁっ」と嘆いていたのですが
またまた藍花さんはニア番で詩を詠んでくださったのですv
新撰組のトリプル詩でD×I大歓喜っ♪
『新撰組』『剣』と来て、続くリクエストは『命』★
どんどんテーマの比重が重く…★

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *


「 風に舞う 」


恐くないのか 命が惜しくないのかと問われたら
私は笑って言うでしょう
私の命は私のものではないのです――と

だから私は戦えます
私の命はあの人のものだから
恐怖はありません
命を持たぬ私の身体は
驚くほど軽いのです
争いに身を投じるときも
足取り軽く
手から離れぬ刀は羽根のように軽く
ふわりと舞って 空(くう)を斬ります

私の命は私のものではないのです
命なぞ とうに捧げてしまいました
あなたが死ぬときが 私の最期のときです
共に行きましょう 共に逝きましょう
私はあなたについていきます


* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

やはり語りから沖田さんが詠まれていると伺えますね★
"あの人"は近藤さんのつもり(土方さんでも多少、可能)とのこと★
新選組のイメージそのままですよ★
「トモニユキマショウ―――共に…」

2002.8.26




新撰組異聞page『魅惑の赤』より描きました★
見た目、仲良さげな土方さんと鉄君です(^〜^)★
来夢さんにも贈呈させて頂きました(^_^)>
カーソルを滑らせて頂ければ贈呈品が映るはずv

【 元祖・歳●の血 】

…小説読む前に見てしまうと
ネタバレに繋がりそうですが…( ̄◆ ̄)>
まだ未読な方は異聞pageへれっつらご〜♪
ほ〜い (/^〜^)/* ⇒


土「鉄、その手にもってるのは何だ?」
鉄「ワインですよ?あ、副長も一杯やります?」
土「―――それはこないだの…っ俺の血だろうが!」
鉄「だから飲んでも問題ないと思いますけど?」
土「…っ(怒)!!……―――ふっ。(大人になれ歳三っ)
  そうだな、元々俺のだし…( ̄▼ ̄)」
鉄「そうですよ。人気も上々なんで今大量生産中ですからv
  ジャンジャン飲んでくださって結構ですよv」
土「…大量生産…してるのか……。。。ふらり…(倒)。。。」
鉄「あっ副長!………(・_・;)
  やっぱり連続で採血しちゃマズイみたいだな〜…」

少々暴走気味なところが良い味出してます★
…暴走しすぎ?元気な証拠です(^▼^)>

2002.9.10




新撰組の日常ってどんなだったんだろう?
隊務などでは巡察や捕物で暴れまくりな彼ら★
でも暴れまくりな彼等も四六時中バタバタしてたわけではなく
やはり人並みの生活はあった筈なんですよ…
なかなか想像し難いのですが…
あまりにも新撰組!としての印象が強すぎて…★

でもね、遊里とかで遊んだりするのは思い描けるのよね…?
大人な男の遊びv みたいな感覚かしら★
またそれが粋だから新撰組!とも直結するのだけど。。。

……

○。○。○。○。○ 恋 心 ○。○。○。○。○

けどねv 純粋に恋愛もあったでしょうよvvv
ということで『恋心』と題打ちましてモデルは一平隊士君v
(ホントは中村金吾さんにしたいのですけど…いいですか? ←尋ねるな)
…? …沖田さんじゃないです ←まだ描かないD×I★

娘「あ、あのっ…巡察、御疲れ様です…」
金「あ、えっと…いつもありがとう…」
娘「―――おかわり、お持ちしましょうか?」
金「あ、僕より隊長方に―――――」
左&新 『 あv お気になさらず〜vvv 』
金「―――………えっと…」
娘「あ、あちらには急須ごとお持ちしましたので…」
金「そ、そうでしたか…。。。ずず…(茶啜)」

左「が〜〜〜まだるっこいっ!(小声だけどデカイ)」
新「据え膳だろうがっ食っちまえ!(右に同じ)」
金「――――――ず、ず、ず―――――――――!(怒)」

他隊士 『 哀れ…金吾… 』

中村さんは『幕末新撰組』の彼しかイメージ無いのですが
永倉さんの下で頑張って青春を謳歌した青年だと思ってます★
ま、彼でなくとも、きっとこんなもじもじした人いたと思うんですよ★
そんな人に限って隊長辺りにひやかされちゃってvvv
可愛いじゃないですか★ 年下の男の子〜♪(違っ)

2002.9.14




D×I がカン太さんのO・NI・TU・RA新撰組で
3333キリ番HITで描いて頂きました♪
またまた規定キリ番ではなかったのですがっ(D×I我侭で御免なさいっ)
キリリクはまたまた『壬生義士伝』からのワンシーンということで
ず〜っと「今度はこれっ」と考えていたワンシーン★
みよニャンv の名前談義場面から描き起こしてもらいました★

吉村先生が「みよみよ」と猫を呼ぶのに土方副長は御機嫌斜め★
そこでその旨を池田君が吉村先生に諭しています★
口を尖らせている池田君と不満そうな吉村先生★
二人の論議を他所に腕の中のみよニャンたら可愛いですvvv
ホント、猫の名前を男二人が真剣に話しているのは可笑しいですねvvv

2002.9.17




ひろひろさんの戦国広場より、
先頃D×Iから相互リンク感謝イラストを
贈らせてもらった御礼にとv
御迎えにあがって頂いてまいりました★
沖田さんですよ〜vvv

まさかこういった形で
反応が返ってこようとはっ★
D×I感激っ(/T▼T)/vvv
ひろひろさんっありがとうございます〜★

2002.9.21




仲秋の名月を愛でますかv
今年九月二十一日はちょうど陰暦八月十五日にあたる中秋★
七月を「初秋」、九月を「晩秋」として八月を「仲秋」とすると
「仲秋」の半ばに当たる八月十五日を「中秋」と言うのだそうです★
因みにこの仲秋の名月を愛でる風習は中国から伝わってきたものだとか★
秋の七草をいけて収穫の実りを祝って月を愛でる★
風流ですねぇvvv 御団子用意しなくっちゃ♪ ←月より団子v

ということでイラストは満月を背負って左之助さんvvv
(本当は土方さんだったんですけど表情入れたら原田さんに… ←裏話)
今では本当に月を愛でられる場所自体が少なくなってしまいましたね…
昔は余計な光がなかったから月の光を存分に浴びれたでしょうにv

月を肴に一杯♪

京都では東山から昇る月をばっちり楽しめる観月の名所
「月見橋」なる橋が西本願寺近くにありました★
今では橋もなくなり周囲は高い建物に囲まれて
東山自体も拝めないのですが…ほろほろ…(T_T)
きっと新撰組の彼等も東山を臨んで観月を楽しんだでしょうね★

本日の御天気は日本全国秋晴れとの予報ですが
地方によっては夜方曇り空になるかもしれないとのこと★
でも雲は厚くならないそうなので月見は楽しめそうですよ★
本日、大阪での月の身頃はPM8:00過ぎくらいですってv
月の出はPM 6:09、月の入りは翌AM 5:03★

で、もひとつお知らせ★ (昼中に気付いてもらえればよいのだけど)
播磨は姫路城にて本日、仲秋の名月を愛でるべく
「観月会」が催されるとのことです★
近隣の方は御城で素敵な時を過ごしてみては如何でしょうかv

2002.9.21




月とマハラヂャ様より相互リンク記念イラストです★
D×Iから相互リンク感謝イラストを贈らせて頂きましたらば
ぷぅさんからも御返しイラストを頂いてしまいました★
沖田さんですvvv しっとり可愛いvvv
御返しにとわざわざ描いて下さったのです★
きゃぁ〜vvv ありがとうございますっ★

沖田さんが盃を傾けているのは相互リンクの祝い酒ですね♪
どうぞ宜しくお願い致しますっ乾杯〜♪
そして言わなければすぐには気付かないものでしたのに。。。
おほv D×Iも過去に大間違いしてました★ rink★
ローマ字だからOKですよねっ(^▼^)/OK×2★

2002.9.28



NEXT ⇒
BACK