「息子が今新撰組に嵌ってまして。」とのお母様に御言葉に「同士だね〜♪」と
気をよくして、息子さんと一緒に写真撮影〜(笑)そうしていると「なんだなんだ?」と
異様な雰囲気(←扮装軍団集結の雰囲気)に集まりだす見物客。
霊山歴史館前でもありますし、自然、見物客は幕末FANの方々ばかり(笑)
そうこうしていると、PM3:00。KBS京都テレビの方々がいらっしゃって
境内脇の控え室で今回のイベントとTV撮影の趣旨を伝えられ、
早速撮影に移ることに。。。「…もうっ、、、なるようになれっ」とぶっつけ本番です(笑)
今回、拙者は京都龍馬会を通してこの場に参加しましたが、
大会には、去年壬生にできた『京都新撰組町作りの会』の皆さんと
一緒に参加させて頂くということになり、撮影も御一緒させて頂きました。
つ、つまり、、、会(組織)に参加していない一般人は拙者だけということで…。。。ひえ〜(焦)
で、撮影ですが、、、先に謝ります。「 申 し 訳 ご ざ い ま せ ん 。」
大変心苦しい限りなのですが、不肖ながら拙者、 沖 田 総 司 役してしまいました(T■T)
「はい〜??」って感じだったのですが。。。当初、拙者は「撮影といっても一隊士として
皆さんの端っこにちょびっと映る程度だろうから〜」といったつもりだったので、KBSの方が
「あ、女の子は沖田で決まりね。じゃぁ隊長のNさん(町作りの会)は近藤で〜…」と
サクサク決められていったので「え?え?え?…沖田さんって私がですか!?」と
驚く暇もあらばこそ。。。もう何が何やらさっぱり分からないままに、あれよあれよと撮影開始(大泣)。
まずは名乗るということで近藤さん(役名)や土方さん(役名)は
「ゲンコツがばちょ」、「投げキッス(爆笑)」などとFANサービスされてたのですが
…お、沖田は一体何をすれば…(゚―゚;) いやーん。。。
労咳で咳込むのだけはしたくなかったので(当日ネタにとっておきたかった…
わけではありません。病気を笑いのネタにはしたくなかったので、、、)
「 沖 田 総 司 !」 とだけ、威勢良く名乗ってやりました。つまんねー、ごめんよー。
んでもって、カメラマンさんは殺陣も撮りたかったようなのですが、
なにしろ素人集団でしたので、抜刀や刀を振りかぶったりする簡単な仕草を撮ることに…
なったのですが、刀を抜くところからつまづく私達。。。NO〜(T▼T)>
大変お恥ずかしながら、拙者まだ自分の大小を持っておらず、今回もまたひとしさんに
お借りして二本を腰に帯びていたのですが、抜刀するのはこの時がはじめてのことで
芝居や映画で見ている通りに「よっ」と抜いてみたのですが、、、「ぬ、抜けねぇ…。」
腕の長さにあっていないのかと刀のせいにしてみたものの、(←素人丸出しですね…御恥ずかしい。)
龍馬会の会長さんに抜刀の仕方を教わって、『鞘を引く』という行為を損じていた為に
抜けなかったことが判明(大笑)。また、龍馬会会員のKさんに、大刀のさげおを
袴に引っ掛けるという正しい刀の帯び方を教えて頂き、準備完了(笑)。
「いざっ!」、バビュッ(`■´)とカッコ良く抜刀できたのにはカメラマンさんにも誉められました♪
が、肘の内側の腱が鍛えられていないだけに刀を返すのがきつかったです。。。←なさけね〜。
新撰組側と竜馬側で撮影を区切っていったのですが、竜馬側では
居合を心得ていらっしゃる会長さんとKさんが殺陣を披露してくださり、
撮影にも熱が帯びていました!やっぱナマはいいね!素晴らしい!!
続けて、社前背後の墓所に通じる石階段での撮影ということで
護国神社の神主さんに通されて、二段目の階段折り返し地点までを
「竜馬ら志士を追う新撰組隊士の図」ということで5往復ほど駆け上がりました。
つ、疲れたよ〜(T▼T)それになにより、下駄で石段を駆け上がる行為は大変危険です。
怪我せず終えれたので良かったですが、こんな大変な撮影になろうとは。。。
また、今回の撮影で龍馬会の方々はもちろん、新撰組町作りの会の方々、
KBS京都テレビの方々…と、沢山の方々と御近付きになれて、
もう興奮のあまり緊張しっぱなしでした。。。(とほ〜。。。もっと御話したかったです〜。)
朝方から天気が怪しかったのですが、雨が降り出すのを予測して
サクサク撮影を進めた甲斐もあり、無事雨が降り出す前に撮影終了〜。
拙者もカメラを持参していったのですが、自分が動き回っていたので
撮れるはずもなく…。あらかた撮影が終わって浮かれてる皆さんをぱぱっと
記念に撮る程度しか出来なかったよ〜。。。(残念)
なにやら終わってみればバタバタとした2時間あまりのことだったのですが
凄い凝縮された濃密な時間を過ごしました。また、撮影の見学に来られた
龍馬会の方に「バレンタインだから…」と帰り際、
ロイズのチョコレートを頂いてしまいました(0◆0;)
「あ、あ、あのあのあのあの〜っ、逆なんですけど〜、、、ありがとうございます〜っっっ」
んもう、勢いなんだかなんなんだか、「落ち着け自分〜。。。」
しっかり御挨拶もできてないのに、皆さんに気に掛けて頂いてしまって、
本当にありがとうございますっm(_ _;)Ξ(;_ _)m
で、撮影の後、称名寺に戻って着替えてから御開きとなり、
ほんとうに久しぶりにお会いできたので、ひとしさんとお茶をして
龍馬会の活動や京都の新撰組ブームの動向を伺いました。
法人ということで、数多ある同好会とはちょっと気質が違うように感じたのですが
皆さんの真剣な姿勢に好感を覚えました。活動にも意欲的で素晴らしいです。
好き者同士で幕末談義にもりあがり(笑)一息ついたところでひとしさんは拙者を
刀屋さんに案内してくださいました!新京極通三条下ルの末澤南海堂さん。
もうひとしさんとは龍馬会で顔パスだったのですが、店長さんがさっそく案内してくださって、
虎徹、清光に見とれていると兼定を出してきてくださって刀談義にわきました(笑)
この日初めて二刀を帯びたのですが、やはり刀…欲しいですね〜vvv(惚)
刀屋さんで並んでいるのを見ると余計に。。。南海堂さん、やばいです!次ぎ行ったら絶対買っちゃう!!
そんなノリで、帰り際。南海堂さんが毎月出されているという「南海堂通信」という
刀のあれこれを紹介しているしおり(H13.1〜H14.2号=新撰組特集)と
商品の新撰組のお菓子を手土産に下さって、ここでも御世話になってしまいましたっ。
ありがとうございますっ、ありがとうございます〜っm(_ _;)Ξ(;_ _)m
今日は最初から最後まで感謝感激に興奮緊張三昧な一日でした。。。
そんなこんなで「大階段駆け上がり大会」は一週間後!
というわけで、あっというまに一週間。
というのも仕事がメラ忙しくって、先取りの撮影をした翌日の
日曜日からして休日出勤した挙句、一週間ぶっ続けで
帰りのバスがなくなるまで働き詰め状態。
もう大会当日は気を抜けば一寸先は霞んで見えるといったような
最悪のコンディションで大会に臨むことに…ふらり。。。
大会前日、隊長のN氏(近藤さん)より連絡が入り、
AM10:00会場に集合ということで、残業を早く切り上げることかなわず(T▼T)
結局AM2:00に就寝して、大会当日はAM7:00に家を出て京都駅にAM9:00に着
といった暴挙に及んでしまいました。ぐふぅ。。。
しかし!京都駅に降り立った途端、お祭ムードに覚醒!(笑)
さっそく足を向けた先は今日の舞台、大階段!
まだ一度も拝んだことのない大階段を一目下見しておこうと思い、
駅構内の地図で場所を確認してエスカレータで駅ビルの4階へ。
すでに階段正面の舞台周辺では大会の準備で沢山スタッフが集まっていました。
太鼓や応援旗などに目を奪われつつ、はっと階段を見上げてみれば、
「・・・・・(゚―゚;)絶句。」てな代物で、、、いきなり大後悔。。。
とりあえず頂上まで行ってみようと、階段右脇のエスカレータで
一気に上まで行ってみたんですが、、、改めて大後悔。。。
「めっちゃ怖いんですけどっ、この高さ!!」てな代物で、、、
写真→は頂上から下を見たもの。聞けばこの大階段、高低差約30メートル、
段数171段とのこと。「これ上るんですか!?無理っしょ!!」大泣。
そうこうしていると時間になり、皆さんと合流して早速着物に着替えて
開会式と準備体操(エアロビ?)に参加。やはりだんだらは目立ちました。
大会は運動会のような雰囲気で、ジャージや運動服姿の方々ばかりで
着物でいるのが場違いのような有様でしたが、町作りの会から会長さんと
KさんとHさんが応援に掛け付けて下さり、御二人もだんだらに
扮していましたし、他チームにもだんだらの半被での参加者も多く、
会場は新撰組率が高かったです(笑)やっぱ大河影響ですかね。
そんな中、目を引いたのは東映さん。コスチュームがやはり本格的!
忍者、飛脚、新撰組、そして甲冑武者!!他チームには女豹がいたり
オヤジがいたりバニーちゃんがいたり、、、なにやら一部で
コスプレ大会でした。お祭モード全開で面白かったです♪
さてさて、本題の階段駆け上がり大会ですが、ルールは簡単。
第一走者は45歳以上の人、第二走者は女性、第三・四走者は自由。
この4人1チーム編成で個人記録とチーム記録を競うというもの。
消防士の方や競輪選手のチームも参加していて、本気で大階段を
駆け上がる姿は迫力!白髪のお爺さんも物凄いスピードで
駆け上がっていくので、マジで凄いな…と感服致しました。
次々と打ち出されていく高タイム。女性でも30秒を切る人もいて
嫌がおうにも勝負魂に火がつくところ!…でしたが、拙者は
「怪我しないで完走するのが目標!」でした。←志低い。
というのも足元は下駄。もちろん下駄でそのまま駆け上がるのは
大変危険ですので、下駄を脱いで足袋で走ることに。
なんせ、転んだら最期。下まで転げ落ちるしかないですからね、
この階段は。怪我どころの騒ぎではないでしょう。。。
だから大会参加者全員、保険掛けて大会に臨んでます(゚―゚;)
拙者達はエキシビジョンレースということで「幕末世直しレース」に参加。
参加チームは町作りの会、龍馬会、大宮商店街、竜馬通り商店街の4チーム。
町作りの会と龍馬会は時代衣装扮装組(笑)しかし商店街チームは
本気モードで運動着姿。これにはまいりました(^^;「やる気だよ、商店街。」
天候は良好。日中は春の陽気で、最高気温は19,6℃(京都地方気象台調べ)。
珍レースが始まるぞっということで沢山の見物客の見世物となりました(笑)
第一走者は隊長の近藤さん。これが早かった!ぶっちぎりでした!!
「うお〜っ(T▼T)隊長〜本気だ〜!!」
続く第二走者の沖田としては大怪我覚悟の真剣勝負か
親孝行に平穏無事勝負かの二択に悩まされる走りっぷりでした!
が、見世物レースで親不孝なことは出来ないので
「参加することに意義があり」精神で完走しましたよっ!えっへん。
スタートの合図と同時にロケットスタートな商店街Sに龍馬会Kさん。
「しょえ〜っ、やっぱ皆さん本気だよ〜(゚ヮ゚;)」
いきなり出遅れた沖田。階段半ばで「マッハマイナス5〜ぉ(よろよろ…」
などと言って余裕かましてましたが、上がりきる頃には言葉も出ませんでした。
後半、バテバテな御三方にひょこひょこ追いついて無事完走。
完走すれば通常レースの参加者達には「認定書」なるものがあったのですが
我々エキシビジョンレース参加者にはないということで、すごく残念でした。
が、拙者達の走りっぷりを観て「あれなら自分も走れそうだ!」と
応援してくださったKさん、Hさん、是非来年は走ってくださいね(^―^)
そうそう。レースは無事終えたのですが最後にとんでもない
ドジをやらかしてしまいました。。。しょぼぼん。
他のレースを観戦し終えて引き上げの際のこと。
ひとしさんにお借りしていた脇差の鯉口がゆるかったのは
承知していたのですが、ふと前屈みになった時に
脇差がスラーっとひとりで抜けてしまって(0■0;) 「ぁあっ!」
大階段で、足元に置いていた食べ残しのお弁当をひっかけて
10段くらいおかずをぶちまけながら落としてしまいました(T■T;)
ご迷惑おかけしてしいました。。。ドジしてすいませんでした〜(大泣。
そんなこんなで怒涛の大階段駆け上がり大会。怪我もなく終われたので
良かったです。それに、今回は本当に沢山の方と御近付きになれましたし。
どうぞ、また次の機会がありましたら、その時も宜しくお願いします。
今年はイベントが多いということなので楽しみにしています♪
---------------------------------------------------------
【報告】大階段駈け上がり大会の放送はKBS京都、サンテレビで
三月六日、土曜日に18:00〜55に放送されました。
---------------------------------------------------------
|