今日は冬の京都は島原にて、こったいさんと一緒にお餅つきしてきましたよ!
今回も園田様から御声掛けを頂き、「京都新選組町作りの会」で
新選組に扮して参加してきましたv 新撰組での初島原入り(笑。
なにやらまたもや気分はトリップして(笑)楽しかったです♪
花街島原のお餅つきは、江戸期に年末行事として行われていたもので、
揚屋で餅つきがあり、こったい(=太夫)がそれを手伝うのが恒例でした。
以後も続けられていたのですが、十数年前から行われなくなっていたようで、
今回、地元有志の手で復活したとのことでした。
AM12:00。壬生を出発した我ら20名ばかりの新撰組隊士は
下駄の音も高らかにいざ島原へっ(笑。
途中、観光客の方々と一緒に記念撮影などしながら島原の餅つき大会を案内。
私達も詳しくは知らされていなかったので、ドキドキしながら島原入りですv
PM1:00。島原大門を潜れば、北手の空き地に紅白の幕を巡らせた
一角にかむろを一人連れて島原太夫の菊川太夫が綺麗な衣装を纏って登場〜。
今も京都の島原や上七軒などには芸子さんがいらっしゃいます。
その一番上の位が太夫なんですが、まぁ…すごく綺麗に着飾ってました。
簪もぎゃんぎゃん光ってて、実際見込んであればよいのですが、
飾り簪もじゃらじゃら付けてました。 …頭、重くありませんか?
そしてなにより綺麗だったのが着物!帯の結びも特徴ですが、
鮮やかな赤で、かむろさんは一人しかついてませんでしたが、
こちらも赤で「めでたいぞ――――っ」みたいな感じでしたvvv
そして我らも盛り上げ役として(イロモノとして)参加してきましたよvvv
餅は餅屋と申しますが、専門の方が手解きして下さり、
「よいしょぉっ、よいしょぉっ!」と掛け声を掛けながらペッタン!ペッタン!
そしてつきあがったお餅を太夫とかむろさんがコネコネ。。。
丸く整えたお餅は、見学に来た沢山の方達にぜんざいで振る舞われました。
その御善哉の配膳作業に追われるも、本当に沢山の方達でごった返してて、
私は途中で戦線離脱。。。皆さん押さないで〜(+▲+; 着物が汚れる〜っ(焦
そんなわけで、とりあえず落ち着いてから私達も御善哉頂きましたvvv
できたての柔らか餅でとっても美味しかったですvvv御馳走様でした〜♪
PM4:00。最後に、この島原のお餅つきを復活させた方々より
のし付きでお正月用として今回の丸餅を頂いて帰りましたv
(持って帰って早々に母上に食べられてしまいました…ぐふぅ。)
そして、〆に(何故か)皆で勝鬨してきました(笑。
盛り上がって喜んでもらえて良かったです(^ワ^)ヾえいっえいっおーっ!
拙者はこれが今年最後のダンダラ着収めです。
今年はたくさんダンダラに袖を通しました。御疲れ様でした(^―^)
また来年もよろしくなっ相棒v
|