巡察

2002.08.11

京都 : 島津創業記念資料館→ 高瀬川沿い散策


一ヶ月来の京都です★ ほとほと自分も好きだねぇ京都(^_^)>
まぁ今回はイベント参加が第一任務でしたので★
この日は先輩とも一緒だったので、面白い話をしながらの旅になりました★

行きは戦国のお話で盛り上がりましたね(^▼^)
今『炎の蜃気楼』に拙者が嵌っているのでそこから会話がエスカレート★
拙者は偶然TVで見かけてから見続ける様になったところなのですが、
関俊彦さんに速見さんがCASTとはスゴイ豪華だねv といったことから
先輩は小説で読み続けているので物語の伏線をいくつか聞かせてもらいました★
…上杉景勝の正体…第一話から出てたよ?ということはっ彼かっ!?

他に今戦国ブームなのかフィギュアが世に出回ってますよね★
先輩は既に伊達政宗と坂本竜馬を購入済みとのこと★
仙台にあるあの伊達政宗像に高知にある坂本竜馬像、そのままのフィギュアらしいです★
どちらも有名すぎる像ですがどちらも素敵なので私も欲しいですよ★
…伊達政宗…彼もあと十年早く生まれていれば天下取りに参戦できたのでしょうに…

で!またまた今嵌っているのが『KYO』という漫画★
舞台は関ヶ原の合戦から四年後…
徳川の世を引っくり返そうと動くイケメンな奴等の御話です★(似非情報っ)
そこに伊達政宗も徳川秀忠(他多数有名所)も出てくるのですがっ、
中でも真田幸村がめっさカッコイイっす(>▼<)
…真田十勇士なんかも登場してるので思いっきりフィクションですが
キャラクターの魅力にはウットリですv 『るろ剣』に似たり寄ったりかな?
【2002年10月から関東以外でもアニメ放映開始予定だそうです】

そんなこんなで戦国に浸って京都に到着★
第一任務がイベントとは言っても、イベント参加の前からして巡察を始めてしまう拙者…
河原町通りに沿って北上…目指すは中岡慎太郎寓居址★
前回はシャッターが邪魔だった為に写真も撮らずじまいだったので
今回はっ!と思って行ったのです…が、やはり朝一でシャッターが下りてましたよ…
でも撮らずじまいで帰ってしまってはマズイと思って一応一枚★

中岡慎太郎寓居址 ここで驚いたのは中岡慎太郎寓居址と近江屋址との位置関係★
通りを挟んで斜向かいに位置しているのです★
信号さえなければ早足10秒といった距離間…何やら意外でした★

そのまま北上して池田屋騒動址碑に参拝(?)して木屋町通を北上★
御池通で東に曲がってイベント会場の京都勧業館に向いました(^_^)
↓(イベント内容はここでは端折りますっ)

イベント後、京都勧業館の一角で
京扇子の展示会があったので覗いてきました★
扇子って中国から伝わったものだとばかり思っていたのですが、
なんと生まれは日本だってこと御存知でした?
日本から中国やヨーロッパに伝わった工芸品なんですって★
しかも京都がその発祥の地★
能や茶道の文化が生んだ工芸品と言うことでしょう★

扇子が作り始められたのは平安時代初期で
16世紀頃に現在のような技法が確立されたとか★
写真が撮れなかったのが残念なのですがっ、
京扇子は形状・素材・用途に応じて数多くの種類がありました★
大別すれば、木板を束ねた板扇と竹を骨にした紙や絹を貼った貼扇の二種類★

拙者はチンプンカンプンだったのですが博学の先輩は
円山応挙、狩野永岳…と興奮してましたっ★

他に京都の工芸品を展示してあるスペースもみつけて覗きに行きました★
そこでは番傘や結い紐、紋付、太鼓、木箱、煙管、蝋燭…などなど★
いくら見ていても飽きない代物ばかりが展示されてました(^▼^)
偶然見つけた展示会でかなり得をした気分でした★

京都勧業館を後にしてからも幸運は続く★
祇園祭には夜闊歩したので今回はお昼に歩こうと思い、
新京極を目指していたのですが、
途中、島津創業記念資料館を発見★ 京都の穴場です★
二条通を西に向っていたところ木屋町通に差し掛かって十時の方向にありました★

しかもラッキーなことに、この日特別無料拝観日ということでタダで入らせてもらいました★
中には凡人にはサッパるんるん♪な代物ばかりが展示されていましたが、
幻灯機や驚き盤、医療用X線装置などなど…
明治〜大正の近代科学技術の黎明を告げるものから
天明顕微鏡といった天明元年(1781)製造の
現存する国産最古の顕微鏡などもありました★
【島津創業記念資料館 入館料:大人\300 休館日:水曜日】

あぶらとり紙専門店前 そんな寄り道をしつつ新京極へ★
…ゲーセンでちょいちょい遊んできました(^_^)>
で、もう一度中岡慎太郎寓居址へっ★
お昼ならシャッターも開いているだろうと思ってっ
力み勇んで行ったのですがっ…
今度は人垣が撮影を阻みっっ…(T◆T)

朝は人っ子一人見掛けないほど
閑散としている河原町通なのですが
日中は人の波が途絶えることはありません…★
が!根性で歩行者を一時足止めさせて
写真を撮ってきましたっ★

ちょうど中岡慎太郎寓居址地は
あぶらとり紙屋さんになっています★
碑脇におかれたゾウを見るとおり、象zouというお店です★
是非高瀬川付近の史跡巡りをするなら
象に立ち寄ることをお勧めします(^▼^)注:まわしものではありませんっ
お店で【ぞうさんお薦め史跡コース】という史跡MAPがもらえます★

加えて、店員さんからはあぶらとり紙のサンプルも頂きました★
アロエにゆずのあぶらとり紙がいい感じv
で!中岡慎太郎発見っ!!御用だ御用だっ(゚■゚)/
丁度入り口を入った左手側に慎太郎の写真が掲げられていました★
…どうも彼って竜馬の影で人気も少なげですが…
竜馬に劣らず薩長同盟なぞにはかなり尽力してましたよ彼★

そんな具合に無事中岡慎太郎寓居址潜入調査任務を果しました★
丁度夕飯時になったので、先輩のお薦めで高台寺前にある
親子丼が美味しいお店に連れて行ってもらいました★
が…午後7時に着いたというのにすでに“ささみ”がきれてしまい
親子丼が作れないというのですっ(T▼T)にゃんですと〜!?

親子丼目当てだったので次回に持越しとなりました…くぅぅっ★
しょうがないので高台寺付近で馴染みの甘味処に行くことにしたのですが…
またしてもオーダーストップで食いっぱぐれっ★
仕方なしに結局はいつもの(そんなに通ってるのか!?)祗園の甘味処で
抹茶蕎麦と抹茶パフェ(凄い組合せ…)を食べて帰路に着きました(^_^;)


2002.08.11

BACK