登城


浜 松 城
浜松城は徳川絵家康が築いた城です★ 家康は天文十一年(1542)三河国岡崎場内に誕生し、駿府で少年時代を過ごすも、岡崎に戻って永禄十一年(1568)に三河から遠江に入り、各地を転戦して引馬城をはじめとして諸城を従えてゆきました★ それと共に元亀元年(1570)長子の信康に岡崎城は譲り、自らは浜松城へ移って駿遠経営の本拠と定めたのでした★

家康は二十九歳から天正十四年(1586)四十五歳で駿府城に入るまで十七年間をこの浜松城に腰を据えています★ この期間には姉川、長篠、高天神城、小牧・長久手の戦いがありましたし、元亀三年(1572)にはあの有名な三方ヶ原の合戦があったのです★ 家康の生涯で関ヶ原の合戦以上の難戦をこの浜松城で戦ったのでした★

三方ヶ原の合戦と言うのはかの武田信玄公に滅多打ちにされた苦々しい戦★ この惨敗した悔しさを忘れぬようにと絵師に描かせた、家康の悔し泣きしそうな自画像の掛け軸が今も残されています★ この悔しさを糧に、家康は天下統一を成し得るまで強くなったのです★ 挫折や絶望といったどん底を乗り越えた男は強いよっ★ 

浜松城は三方ヶ原台地の東南端に位置しています★
当時の城郭は南北500m×東西450mで、
三方ヶ原台地の斜面に沿って
天守閣・本丸・二の丸・三の丸がほぼ一直線に並び、
梯郭式の築城法に属した造りだったそうです★
その他、作左曲輪・出丸などもあったとか★

明治維新後、城郭は壊されてすっかり荒廃していた浜松城★
しかし市民の努力で昭和三十三年に旧天守閣跡に新天守閣が再建されて、
昭和三十四年に史跡に指定されたんですって★
今は再建された天守閣を中心に、周辺は公園として整備されています★

で、ちょうど天守閣の足元に家康像発見★
低木の植木に囲まれて貫禄を醸し出していました★
どうも若い時の家康公ですね★

では早速天守閣へ★
―――と思って階段を上っていくと目に付くのは石垣★
なんとも…優雅さの欠片もない無骨な石垣です…
大阪城の石垣を考えると余計にそう思われるのですが★
この浜松城の石垣★
「野面積み」という戦国期の遺産だとか★
概観は見ての通り粗雑で、
見てる傍から崩れそうな感じなのですが
四百年の風雪に耐えて、
今尚戦国期の面影を残すものなんですって★

不揃いなごつごつしたままの石をそのまま組んでいるので
一つでも引っこ抜いたら崩壊しそうな雰囲気…
どこの石を使っているのやら?
う〜ん…近くなら天竜川から運んで来たのかなぁ?

またその石垣に沿って備えられている階段も高さがあって
ぜいぜい息荒くして天守閣へ向います★

しかしラッキーだったのは拝観料無料で天守閣に上れたこと(/^▼^)」
どうも尋ねた日は“県民の日”だとかで無料拝観日だったんですよっ★
他にも無料拝観日があるかもしれないので
訪れる際は事前に確かめて行ってみたら良いかも★
…しかし県民の日って何だ?

この浜松城天守は、豊臣の家臣・堀尾吉晴氏によって
築かれたと言われています★
しかし、江戸に幕府が開かれてからは
代々の諸大名にこれを守らせて浜松藩政約260年間に
松平・水野・井上等25代の城主が在城しました★
在城中に老中五人、大阪城代に二人、
京都所司代に二人、寺社奉行に四人(兼任含)が登用されてます★
天保の改革で知られる水野忠邦もそのうちの一人です★
だから浜松城は出世城とも言われたらしいです★

天守閣に入ると一階と二階部分が展示室★
家康と三方ヶ原合戦のスペースにあの掛け軸★
合戦の時の錦絵も残っています★
葵の御紋と武田菱が激突する様が迫力でした★

そして武具甲冑が威風堂々と並んであります★
陣羽織もカッコ好いですね〜(^▼^)
実際に用いられていたものだと言うのだから
甲冑なぞ前にするとゾクリとしますよ★
どれもケース内に収められているのですが
金に輝く葵の御紋が眩しかったっ★
日の丸の扇子がニクイですね★
天晴れっ×2。。。

が、天守閣内はそれほど広いわけではないので
所狭しと展示品が並べられているのですが
狭い空間に甲冑が密集している場所は
はっきり言って長居したくないものでした…
本当にビリビリと感じるものがあるのですよ!
…睨まれてる感じ?

あ〜…確か左側の鎧は初陣の時に用いたものって
説明書きがあったかなぁ?
キンピカですよ(+◇+)金? でもやっぱ怖っ★

武具に並んで馬具も展示されていました★
他にも城下町や宿場の遺物が展示されています★
何処からもってきたのやら…
旅籠の看板なんかもありましたよ★
木板に墨で書き殴りされたもの…★
また高札のいくつかも残されてありました★

そして天守閣最上階・三階は展望室★
自動式望遠鏡(一回¥50)で周囲をぐるり★
海が見えました★ 浜名湖?
三方ヶ原台地も見ました…
肉眼でとらえられる場所だけにず〜む★

三方ヶ原の戦で武田信玄はこんな目と鼻の先まで
迫ってきてたんだ…とその距離間を実感★
今ではコンクリートジャングルと化していますがね★

ちょうど浜松城へは浜松市役所を目印にすると
解りやすいのですが、市役所前の国道152号線って
まっすぐ昔は浜松城の大手門と光明寺門を結ぶ通りが
そのままあった場所なんですよね★
国道沿いは武家屋敷が林立していたようです★
引馬城は国道を挟んだ斜向かいにあった城なのですね★

でっ! 忘れちゃいけないのが
天守閣地下です(゚▼゚)>
天守閣に地下があるなんて…
と驚いていたらもっと驚かされた地下の井戸★

これはレプリカなので今は井戸の雰囲気だけしか
伺うことは出来ませんが…
天守閣の地下に井戸って…
結構立派なものですよ、これ★

どうも篭城した際に備えてのものらしいです★
…が実は隠し井戸で抜け道だったり?
でも結構天守閣って高い位置にあるので
昔あった井戸って深〜かったと思います★

浜松城

〒430-0946 浜松市元城町100−2
TEL(053)453-4001

入城料¥50(小学生)、¥100(中学生)、¥150(大人・高校生以上)
駐車場・有(無料)

BACK